火曜日

日本海溝でM8級の地震の可能性を発表

・朝日新聞1月31日(火)社会面の記事





























「昭和三陸型」地震に要注意

海洋機構 大震災後、東北沖で増加


東日本大震災後、日本海溝の東側で「正断層型」と呼ばれる地震活動が活発になっていることが、海洋研究所開発機構の調査でわかった。
昭和三陸地震(1933年)も同タイプで、大津波を起こす大規模な地震が発生する可能性もあり、注意が必要としている。
31日付の米専門誌に発表する。

海洋機構は、昨年4月から7月にかけて宮城県から福島県沖の日本海溝の東側で海底地震観測を行い、マグニチュード(M)5以下の地震50回の仕組みを調べた。

その結果、41回が正断層型で、深さ40キロまで分布していた。

東日本大震災前は、正断層型の発生は活発ではなく、深さも20キロ程度までだった。
巨大地震で地下の力のかかり方が変わり、正断層型の地震が発生しやすい状況になったらしい。

研究チームは、M8級の地震の可能性もあるとして、観測の強化が必要と指摘している。(瀬川茂子)

以上、記事より。


昭和三陸地震
1933年3月3日に、岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖約 200 km(北緯39度7.7分、東経145度7分)を震源として発生した地震。気象庁の推定によるM8.1。

この地震による被害は、死者1522名、行方不明者1542名、負傷者1万2053名、家屋全壊7009戸、流出4885戸、浸水4147戸、焼失294戸に及んだ。行方不明者が多かったのは、津波の引き波により海中にさらわれた人が多かった事を意味する。


特に被害が激しかったのは、岩手県の下閉伊郡田老村(現・宮古市の一部)で、人口の42%に当たる763人が亡くなり(当時の村内の人口は1798人)、家屋も98%に当たる358戸が全壊した。津波が襲来した後の田老村は、家がほとんどない更地同然の姿となっていた。
Wikipediaより抜粋



こういった研究もしっかり継続して多くの人たちが共有してこそ、活かされるものです。
怖がったり悲観的になったりするのではなく、現実的な対応を考えて国や自治体そして、個人個人が大震災に備えることが大切です。

まずは、家族単位で震災に備える必要があると思います。

必要な情報をわかりやすく丁寧にイラストを使って解説した本書

大震災・放射能汚染 3.11以後の 備える。守る 家族のための防災BOOK
武田邦彦・細川顕司 共著
















これを読めば、必要以上に怖がることなく、震災に対する心構えや備えがわかります。
さらに、原発事故による被害が起こった場合の防護法や放射能の基礎知識もしっかりとみにつくのは、この本だけです。

『備えあれば憂いなし』
ぜひ、家族で読んでください。

月曜日

東海地震発生の切迫性-気象庁-

気象庁のホームページによりますと、東海地震発生はかなりの切迫性を持って伝えられています。


以下、気象庁のホームページより

東海地震は、駿河湾から静岡県の内陸部を震源域とするマグニチュード8クラスの巨大地震で、その発生の切迫性が指摘されています。


その根拠として、過去にこの地域で発生した大地震の歴史が挙げられます。

駿河湾内にある駿河トラフから四国沖にある南海トラフにかけてのプレート境界では、過去100年から150年おきに岩盤がずれてマグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返し起きていたことがわかっています

しかし、前回の地震(東南海地震[1944年、マグニチュード7.9]、南海地震[1946年、マグニチュード8.0])の際には南海トラフ沿いの岩盤だけがずれて、駿河トラフ沿いの岩盤だけがずれずに残ってしまいました。


そのため、駿河トラフ周辺の部分の岩盤は150年以上もずれていないことになり、「東海地震はいつ起こってもおかしくない」と言われているのです。

また、駿河湾周辺の地殻のひずみの蓄積状況が測量などによって調べられており、現在まで着実にひずみエネルギーが蓄え続けられていることが確かめられています(図2)。

すなわち、駿河湾周辺域は日本列島で最も地殻のひずみが蓄積された地域のひとつであり、このことがさらに東海地震の発生の切迫性を裏付けています。





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


図1 南海トラフから駿河トラフに沿った領域で発生した過去の巨大地震の震源域


四国沖から和歌山県南方沖にかけて南海地震の震源域、三重県南東沖から遠州灘にかけて東南海地震の震源域、遠州灘から駿河湾内にある駿河トラフにかけて東海地震の震源域を想定している。

過去にこの地域で発生した大地震をみると、慶長地震(1605年)の102年後に宝永地震(1707年)が発生し、それからさらに147年後の1854年に安政東海地震、安政南海地震が発生している。それ以降、駿河トラフ周辺では大地震が発生おらず、150年以上が経過している。










 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






















図2 (左)掛川を基準点としたときの御前崎市の高さの経年変化(上段)と掛川と御前崎の観測点の位置(下段)(国土地理院資料)(クリックで拡大します)


(右)フィリピン海プレートの沈み込みに伴って、掛川市に対して御前崎市が沈み込む様子の模式図

図中のグラフは1998年以降の水準測量とGPS観測の結果を示している。掛川に対して、御前崎が沈降する長期的な傾向が続いている。

フィリピン海プレートの沈み込みにより陸側のプレートが引きずられることによって、内陸側にある掛川市に比べて、より海寄りである御前崎市が相対的に沈み込んでいくことになる。そのため、グラフでは、掛川に対して、御前崎が沈降する長期的な傾向が続いていることが見て取れる。


以上、気象庁のホームページより

気象庁のホームページはこちら



東海地震の危険性が科学的にわかっていて、なぜ浜岡原発ができたのか・・・。

浜岡原発に関しては一刻の猶予もなく、はやく廃炉にしなければなりません。

そして、地震大国であり原発大国でもある日本に住んでいることを自覚して、一人ひとりが地震と原発事故に対する備えが必要です。

家族を守るため、そして、子供たちの命を守るために、備えてください。

どんな備えが必要かがわからない方に、ぜひお薦めなのがこの本です。

          ↓






















地震による災害の備えから、あらゆる場所を想定したとっさの判断、地域における防災、

そして、原発事故による災害から逃れるための防護法、放射能の基礎知識などを、親子で学べる

ようにイラストを使いわかりやすく解説しています。

本書の内容を知りたい方はこちら

家族で読んでください。

木曜日

多摩川の猫


なんだ~・・・。





なんかよーか~?






水曜日

塩麹を使ったジェノベーゼソース




















以前紹介したヨーグルティアで最短で作った塩麹をもとに
『美人をつくる発酵食レシピ』に掲載されている
塩麹のジェノベーゼソースを作りました。
      ↓












本の詳細こちら→★

ヨーグルティアで作る塩麹はこちら→★


作り方は簡単ですが、このジェノベーゼソースは塩麹の風味とバジルのさわやかな風味が最高マッチした美味しいソースです。

ジェノベーゼパスタはもちろん、サラダにさっとかけたり、野菜を漬け込んだりしても美味しいです。

ぜひ、お試しあれ。

火曜日

ヨーグルティアでつくる塩麹

発酵に時間がかかるのが難点の塩麹。

最近は炊飯器で作ると早いとネットなどで見かけたので、ヨーグルティアで作ってみました。


こうじ:200g

塩:60g
60℃のお湯:200cc~300cc

市販の麹を粒状になるまでよくほぐし、容器に60℃のお湯と一緒に入れる。

外蓋を閉めてヨーグルティアの中に入れる。

タイマーを8時間にセットし、60℃で保温。

1~2時間おきぐらいにかき混ぜる。



通常なら発酵に1週間から10日かかるのが、
たったの8時間で完成しました。





とろみもあり、10日間発酵させたものと味も変わりませんでした。

ということで、皆さんもぜひお試しあれ!

塩麹のレシピで参考にするならこの本がお薦めです!

塩麹をベースとした応用ソースも載っているので、
料理の幅がぐんと広がります!

詳しくはこちら






木曜日

正文館書店本店さんのフェア

『美人をつくる発酵食レシピ 塩麹・甘酒・ヨーグルト・納豆』を買って、

ヨーグルティアを当てよう!読者プレゼントフェアを全国の書店さんで開催中ですが、

写真は正文館書店本店さんのディスプレイの様子です!

正文館書店さんありがとうございます!

お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ足をお運びください。

プレゼントフェア開催書店さんはこちら



金曜日

多摩川の猫

今回のブログは出版とは何の関係もありません。

多摩川に行った時になんとも賢そうな猫のがいたので写真をアップしました。




毛並みもずいぶんよろしく、気品がありました。




これはおまけ



爪とぎなんですが、
二本足で立っている姿がいいですね。




寒さに耐え忍ぶ


我慢しかありません。




『同情はいらねえよ。』


『エサをくれ。』

やさぐれた感じがいいですね。


餌、持ってなくてごめん。

次回は持っていきます。


では、よい週末を。








木曜日

明けましておめでとうございます!-辰年に龍の雲-























おめでたい龍雲が撮れました。(見えますでしょうか?)

今年は昇龍のように、飛躍の年にしたいですね!

皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。

じゃこめてい出版スタッフ一同より